テンプレート:Redirect ポケットモンスター (POCKET MONSTERS) は、株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトの名称であると同時に、同作品に登場する架空の生き物の総称であり、それらを題材にしたアニメを始めとするメディアミックス作品群を示す。
略称及び漢字圏以外での呼称は「ポケモン (Pokémon) 」。モンスターボールに入るとポケットに入るから、ポケモンという愛称が付けられている[1]。
概説[]
1996年2月27日にゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された。開発元はゲームフリーク、コンセプトメーカーにしてディレクターを務めたのは、同社代表取締役でもある田尻智。この作品が小学生を中心に、口コミから火が点き大ヒットとなり、以降も多くの続編が発売されている(ポケットモンスター (ゲーム)参照)。また、他機種を含め関連ゲーム、関連製品も数多く発売され、2010年現在で同タイトルを冠したゲームソフトの売り上げは、全世界で1億9000万本以上(派生シリーズを含む数字。本シリーズのみの場合は14作で1億2600万本)となった[2][3]。これはゲームキャラクター毎のシリーズ別で比較した場合、世界第2位の数値となる(1位はマリオシリーズの2億4000万本以上)[4]。ゲームを含めた関連市場(いわゆるポケモン市場)は年間で全世界3兆円規模となっており(国内1兆円、海外2兆円)[2][3][5]、これほど巨大化したキャラクターフランチャイズは世界を見てもディズニー以外には例を見ない。
多数登場するポケモンのキャラクター性も重要な要素の一つであり、中でもアニメの影響でピカチュウが様々な製品に取り上げられている。現在までに「発見」されているポケモンの数は646種となっている。デオキシスやミノムッチやアンノーンなど、細かく分けた場合は670匹を超える(ポケットモンスター (架空の生物)参照)。
1997年4月1日よりテレビ東京系列にてテレビアニメが放送開始、主人公サトシ及び、その仲間と彼らのポケモン達による冒険物語を描いた作品が大好評を博し、10年以上続く長寿番組となる(ポケットモンスター (アニメ)参照)。
また、ポケモンバトルの戦術性の高さを再現したトレーディングカードゲーム (TCG) 『ポケモンカード』シリーズも制作されており、TCGプレイヤー層も巻き込んでファンを広げた(ポケモンカードゲーム参照)。
なお、略称及び漢字圏以外での呼称である「ポケモン」は、ポケモン関係の商品を扱った事業を展開する会社名「株式会社ポケモン」にも使われている。
RPG作品としての『ポケットモンスター』[]
内容[]
『ポケットモンスター』シリーズは、「ポケットモンスター(以下ポケモン)」という不思議な生き物が生息する世界において、ポケモンを自らのパートナーとしてポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」達の冒険を描くRPGである。
主人公(プレイヤー)は、ポケモントレーナーとなり世界を旅することになる。ゲーム内に存在する他のポケモントレーナーとの対戦を多数交え、ジムバッジを集めることで、ポケモンリーグの出場条件を得、ポケモントレーナーの頂点を目指す。また、多くのポケモンを捕まえることでポケモン図鑑の完成を目指すなどの目的がある。片田舎に暮らす少年(少女)が各地を旅し、ライバルの少年(少女)との対決、さまざまな街での人々との出会い、ポケモンとの出会いと育成などストーリーは、少年(少女)時代の思い出に近いなど大人でも楽しめる深いものでもある。さらに、友達と対戦したりポケモンを交換できる通信機能がある。システム面などにおける詳細はポケットモンスター (ゲーム)を参照。
シリーズ一覧[]
日本では以下の各バージョンが発売・発表されている。カッコ内は発売日と対応機種を表している。
- 『赤・緑』系バージョン
- ポケットモンスター 赤・緑(1996年2月27日、ゲームボーイ)
- ポケットモンスター 青(1996年10月15日〈『月刊コロコロコミック』での応募開始日。一般販売は1999年10月10日〉、ゲームボーイ)
- ポケットモンスター ピカチュウ(1998年9月12日、ゲームボーイ)
- ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン(2004年1月29日、ゲームボーイアドバンス)
- 『金・銀』系バージョン
- ポケットモンスター 金・銀(1999年11月21日、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通)
- ポケットモンスター クリスタルバージョン(2000年12月14日、ゲームボーイカラー専用)
- ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー(2009年9月12日、ニンテンドーDS)
- 『ルビー・サファイア』系バージョン
- ポケットモンスター ルビー・サファイア(2002年11月21日、ゲームボーイアドバンス)
- ポケットモンスター エメラルド(2004年9月16日、ゲームボーイアドバンス)
- 『ダイヤモンド・パール』系バージョン
- ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(2006年9月28日、ニンテンドーDS)
- ポケットモンスター プラチナ(2008年9月13日、ニンテンドーDS)
- 『ブラック・ホワイト』系バージョン
- ポケットモンスター ブラック・ホワイト(2010年9月18日、ニンテンドーDS)
ゲーム開発の背景とヒットまでの経緯[]
ポケモン前史[]
収集・育成を楽しむ趣味や遊びは以前から存在していた。1971年 - 1972年に「仮面ライダースナック」の仮面ライダーカードのコレクションブームがある。
1986年には、ファミコンで『ドラゴンクエスト』が、1987年には『ファイナルファンタジー』が発売されており、ポケモン発売の1996年までに多くの続編も発売され、その後も続く人気ロールプレイングゲーム(RPG)シリーズとして定着している。
1988年 - 1993年にはロッテの『ビックリマンチョコ』が、第10代目の天使悪魔シリーズのシール集めで爆発的なブームとなった。小学館は、自社の雑誌『月刊コロコロコミック』やアニメを含む、大規模なメディアミックス戦略でこのブームを後押ししていた。この路線で、作り込み・対戦型おもちゃミニ四駆や収集・対戦型おもちゃバーコードバトラー、さらにはポケモンブームを後押しすることになる。
1989年、ポケモンの生みの親である田尻智が「ゲームフリーク」を設立。同年にはゲームフリーク初のゲーム作品『クインティ』をナムコから発売した。『クインティ』は「めくる」という動詞をコンセプトとしたゲームである。
ゲームフリーク設立と同じ1989年、任天堂からゲームボーイ(GB)が発売。携帯機の特性上、ゲームボーイは当初パズルやアクションゲーム向けの機種と見られており、実際にそうしたゲームも多数発売されたが、田尻はスクウェアのRPG『魔界塔士Sa・Ga』の成功を見て、携帯機でもアクションでない分野を追求できることに気づいた[6]。
田尻はとりわけゲームボーイの通信機能に着目し、「交換する」という動詞をコンセプトにしたゲームの着想を得る。また田尻は『ウルトラセブン』のファンでもあり、同作のカプセル怪獣からも着想[7]を得て、「カプセルモンスター」というRPGの企画書を書き上げた。
田尻の企画した「カプセルモンスター」は、カプセルトイのようなケースに入ったモンスターが、通信ケーブルを行き来するというものであった。田尻はこの企画書を任天堂に持ち込み、それを受け任天堂は開発費の援助を決定した。1990年秋の事である。
後に「カプセルモンスター」の名称は、商標権の問題で商品名に使えないこと、略した時に「カプモン」となり語呂が悪いという理由などから、現在の「ポケットモンスター」(略して「ポケモン」)に改められた。
開発[]
「ポケモン」の納期は当初1991年末だったが、RPGの開発経験が不足していたことや、ゲームで最も重要な要素である「交換する」ということへの動機付けを見つけられず納期を超過した。その間、不足した資金を補うため他のゲームを開発するなどの理由で、ポケモンの開発はしばしば中断された。1995年頃までに、『MOTHER2』を制作したエイプから新会社クリーチャーズの社長に就任した石原恒和(現・株式会社ポケモン代表取締役社長)が全体をまとめて方向付けを行う役を担うようになった、また、ゲームフリークと開発委託契約を結び、石原自身がプロデューサーとして数々の企画を任天堂などへと提案していく火付け役ともなった。当初から開発を支援していた任天堂も、製品の完成を粘り強く待ち続けた。
ゲームフリークの制作陣は、当時まだ着目されていなかった「収集、育成、対戦、交換」という要素を徹底的に遊ばせようという方針を定めていた。ポケットモンスターに盛り込まれた、ゲームボーイの通信機能を活用して「別のソフトとの間で通信を行わないとポケモン図鑑が完成しない」「(強制ではないが)自分が育てたポケモンで友達と対戦できる」という仕様はその方針を支える為にある。
また個々のプレイデータには個別のID(数字)と主人公の名前が与えられ、所有するポケモンに対して「親ID」として働き個々のポケモンをさらに個性化する、という仕様も持たせた。当初はプレイヤーIDによってソフト1本毎に登場するポケモンが異なるという仕様だったが、複雑になりすぎるということで、任天堂の宮本茂の提案により2種類に分けて発売する手法が採られた。また当時の主流に比べかなり大容量のバックアップメモリを搭載する仕様に切り替える事で、150種類全てのポケモンの保存が可能になった。そして1995年12月21日の発売予定を1996年2月27日に繰り下げた後に、開発開始から6年経って『ポケットモンスター 赤・緑』は発売を迎えた。
発売[]
1996年当時、ゲームボーイに限らず携帯型ゲーム機市場は停滞状態を迎えていた。ゲームギアなどカラー表現が可能な後続機種もほぼ終息状態にあり、テレビゲームには「次世代機」と銘打ってプレイステーションやセガサターンが登場し、発売から丸6年が経っていたゲームボーイは次第に時代遅れと見られ始めていた。事実、『ポケットモンスター』発売直後の時点で、GBにて発売が予定されていたゲームソフトはわずか3タイトルである。
市場にはRPGだけでも既に多くのゲーム作品が発売されており、さらに「過去の機種」であったゲームボーイでリリースされる『ポケットモンスター』もさほど大きな期待を持たれず、初回出荷本数は23万本強に過ぎなかった。また、2色同時発売という販売手法は、当初は「あこぎな商売」とすら揶揄された。しかし、「収集、育成、対戦、交換」というゲーム要素は徐々にユーザーたちの支持を得ていき、さらにユーザー間の口コミで爆発的なヒットに繋がる。結果的にポケモンは制作側の期待や予測を越えた大ヒットを記録した。販売本数はゲームボーイ向け『赤・緑』系全体で最終的に1000万本を優に超したとされている。
「ポケモン後」の市場の変化[]
『ポケットモンスター』発売以降、ゲームボーイ市場、ひいてはコンシューマーゲーム市場そのものは大きく変化した。
後続のゲームソフトはこぞって「収集、育成、対戦、交換」の要素を盛り込み、また2バージョン同時リリースの手法を採る作品も現れるなど、二匹目のドジョウを狙った。任天堂自身もその手のゲームの開発に力を注いだ他、「ポケモン頼み」のラインナップに切り替えるなどの露骨な路線を歩んだ時期もあった。しかしそれらは必ずしも成功したとは言えない。前者については、各社において販売本数に如実な差が付き、結局はゲームソフトの商品力が販売力を決めることを再認識させる結果となった。また後者については、任天堂のユーザーが極端に低年齢化に偏る結果となってしまった。
また本作のアニメ放映後に女子のファンを獲得[8]し、ゲームボーイのユーザーに女子を呼び込んだ。これ以降はゲームボーイに限らず、任天堂の携帯ゲーム機は女性ユーザーが多くなる。
ポケモン自体も、純粋な新作以外に多くの派生作品を生み出した(ポケットピカチュウ、不思議のダンジョンなど)。また、微妙な追加要素を含んだ新バージョン(『青』、『クリスタル』、『エメラルド』、『プラチナ』)もいくつか発売されている。
ポケモンはゲームのみならず、アニメ化やキャラクター商品化、カードゲーム化され、海外でも好評を得ている。そして、現在に至るまでその人気は継続している。
メディアミックス・関連商品[]
アニメ[]
「ポケットモンスター (アニメ)」を参照
劇場版[]
優れたCG映像処理や、毎年出演する豪華なゲストが特徴。
「ポケットモンスター (劇場版)」を参照
関連ゲームソフト[]
対戦、保管ツール[]
ゲームボーイの本編ポケットモンスターシリーズで捕まえたポケモンを、よりよい環境で対戦したり、より多く保管することができるツールとしてのソフト。ポケモンが3D化されるのが最大の魅力。おまけ機能も充実している。
- ポケモンスタジアム(NINTENDO64)/1998年8月1日発売 売上本数約137万本
- 従来の平面なゲームボーイでの対戦をNINTENDO64に移植することにより、ポケモンの3D化が実現した。ただし、対戦にポケモンは全種使用できず、40種に限られた。
- プレイヤーのデータ等の読み込みは、ゲームボーイのカートリッジから64GBパックを介する形がとられている。後から64DDの追加ディスクにより、キャラクターデータを追加する予定があったが、結局実現しなかった。
- ポケモンスタジアム2(NINTENDO64)/1999年4月30日発売 売上本数約71万本
- 前作に各機能が強化され、当時の全ポケモン151種が参加できるようになった。また、日本国外でのポケモンスタジアムはこれが1作目。
- 対戦ルールは6種類と、シリーズ中でもっとも多彩である。
- GB版のプレイでは複数から1匹選択しなければならなかったポケモンを、プレゼントという形でいくらでも入手することができる(しかも、それを『金・銀・クリスタル』に送ると他では入手不可のアイテムを持っている)。
- ポケモンスタジアム金銀(NINTENDO64)/2000年12月14日発売 売上本数約114万本
- 『金・銀・クリスタル』に対応したバージョン。ミニゲーム、ポケモンに関する資料が豊富で、攻略本の代わりにもなる。日本国外では2作目として発売された。
- ポケモンボックス ルビー&サファイア(ニンテンドーゲームキューブ)/2003年5月30日発売
- 捕まえたポケモンを保管するのが主な目的のツール。1500匹まで預けられる。ポケモンを駒に変え、並べて眺めることもできる。『ファイアレッド・リーフグリーン』『エメラルド』にも対応。単体に加え、GBAケーブル同梱版も発売された。両者ともオリジナルカラーの「メモリーカード59」(クリアブルー&クリアレッド)が同梱。大容量である「メモリーカード251」「メモリーカード1019」には対応していない。
- ポケモンコロシアム(ニンテンドーゲームキューブ)/2003年11月21日発売
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』『ファイアレッド・リーフグリーン』に対応した対戦環境と機能を持つソフト。
- 今までと路線が異なるオリジナルのシナリオで、RPGとしてのポケモンを楽しむこともできる。オーレ地方を舞台に、何者かに心を閉ざされたポケモン「ダークポケモン」をスナッチ&リライブと呼ばれる方法で元に戻すのが主な目的である。『ルビー・サファイア』『ファイアレッド・リーフグリーン』で入手できなかった『金・銀』のポケモンが多数入手できることが特徴。シナリオ中はすべてダブルバトルになっている。
- オリジナルカラーの「メモリーカード59」(クリアブラック)同梱。
- ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア(ニンテンドーゲームキューブ)/2005年8月4日発売
- ストーリーは『ポケモンコロシアム』の続編だが、完全な新作RPGという位置づけで開発された商品。だが基本は同じで、心を閉ざした「ダークポケモン」をスナッチ&リライブと呼ばれる方法で元に戻すのがシナリオの柱となっている。
- メモリーカードは同梱されていない。
- この作品には、ゴンベとウソハチの2種類の新ポケモンが先行登場している(ただし捕獲はできない)。
- ポケモンバトルレボリューション(Wii)/2006年12月14日発売
- 『ダイヤモンド・パール・プラチナ』『ハートゴールド・ソウルシルバー』と繋げることができ、第4世代で登場する493種のポケモンのバトルを遊ぶことができる。
- これまでの対戦型ソフトでは、初代『スタジアム』で作られたモデルやモーションが最新作である『XD』にもそのまま流用されていたが、本作ではほとんどのポケモンのグラフィックが一新されており、実況も復活した。フレンドコード交換無しでWi-Fi対戦ができるのも特徴。
ポケモン世界体験型ゲーム[]
本編RPGの外伝的な作品。より奥深いポケモン世界を体験できる、ポケモンファン向けゲーム。
- ピカチュウげんきでちゅう(NINTENDO64)/1998年12月12日発売 売上本数約74万本 音声認識システムNINTENDO64 VRS同梱
- 家庭用テレビゲームとしては世界初の音声認識を利用したゲーム。オーキド博士から与えられた翻訳機(ポケットヘルパー)を使い、ピカチュウとコミュニケーションを取りながら親睦を深めていく。音声認識システムには、NEC開発の「アルトーカー(LSI)」を採用。
- ポケモンスナップ(NINTENDO64)/1999年3月21日発売 売上本数約49万本
- ポケモン写真家のトオルが、ある島を訪れてポケモンの生態を写真に収めていく。アイテムを駆使することで、あらゆる場面を作り出せる。ファンサービスとしてか、オーキド博士が写真評価の役で登場する。後にWiiのバーチャルコンソールで配信されている。
- カセットをローソンに持ち込むと、写真データをシールにしてもらえるサービスもあった(現在はすでに終了)。
- ポケモンチャンネル 〜ピカチュウといっしょ!〜(ニンテンドーゲームキューブ)/2003年7月18日発売
- テレビ局「ポケモンチャンネル」から放映される番組をピカチュウと一緒に観たり、お買い物したり、様々な場所へ連れて歩くことで、親睦を深めていく。30分以上に渡るオリジナルアニメ「ピチュピチュブラザーズ」が収録されているのも特徴。ポケモン映画のプロモーション映像が収録された「番組拡張ディスク」と、カードeリーダー+用カード3枚を同梱。
- ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊(ニンテンドーDS・ゲームボーイアドバンス)/2005年11月17日発売
- 『不思議のダンジョン』シリーズのポケモン版として作られた。開発はチュンソフト。ニンテンドーDS版「青の救助隊」とゲームボーイアドバンス版「赤の救助隊」が同時発売。
- ポケモンだけが暮らす異世界を舞台に、人間からポケモンになってしまった主人公が友達(パートナー)になったポケモンと救助隊を結成し、ポケモン達からの救助依頼をクリアしながら自分がポケモンになった理由を探すローグライクゲーム。
- この作品では、ルカリオなどの『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』に登場するポケモンも一部先行登場した。
- 2005年11月25日に、「青の救助隊」において、「赤の救助隊」以外の一部のGBAカートリッジをニンテンドーDSに刺したまま遊ぶとそのカートリッジのセーブデータが消えてしまう不具合が発表された。
- ポケモンレンジャー(ニンテンドーDS)/2006年3月23日発売
- フィオレ地方を舞台にした、ポケモンレンジャーになった主人公によるアクションアドベンチャー。レンジャーはキャプチャ・スタイラーという道具を使ってポケモンを仲間にできる。しかしレンジャーはポケモントレーナーとは異なり、仲間になったポケモンに一度力を借りたら自然に帰さなくてはいけない(リリース)。
- ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊(ニンテンドーDS)/2007年9月13日発売
- ポケモン不思議のダンジョンシリーズの2作目。
- ポケモンレンジャー バトナージ(ニンテンドーDS)/2008年3月20日発売
- 「ポケモンレンジャー」の続編で、アルミア地方を舞台にした、ポケモンレンジャーになった主人公によるアクションアドベンチャー。
- みんなのポケモン牧場(Wiiウェア)/2008年3月25日配信開始(プラチナ対応版/同年11月5日)
- 『ダイヤモンド・パール・プラチナ』で捕まえたポケモンと触れ合うことのできるコミュニケーションソフト。
- ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊(ニンテンドーDS)/2009年4月18日発売
- 「ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊」のマイナーチェンジ版。
- 乱戦!ポケモンスクランブル(Wiiウェア)/2009年6月16日配信開始
- 「ふしぎなネジ」によって動くポケモンのおもちゃを操り、他のポケモンのおもちゃを倒していくアクションゲーム。
- ポケモン不思議のダンジョン すすめ!炎の冒険団・いくぞ!嵐の冒険団・めざせ!光の冒険団(Wiiウェア)/2009年8月4日配信開始
- ポケモン不思議のダンジョンシリーズの3作目。
- ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険〜(Wii)/2009年12月5日発売
- ポケモンたちの遊び場「ポケパーク」をめぐるアクションアドベンチャー。
- ポケモンレンジャー 光の軌跡(ニンテンドーDS)/2010年3月6日発売
- ポケモンレンジャーシリーズの3作目。
ポケモンカード[]
ポケモンカードゲームを題材にしたテレビゲームのシリーズ。30枚一組または60枚一組のデッキを組み、「サイドカード」と呼ばれる、ポケモンを「きぜつ」させたときに得られるカードをすべて取るか場にポケモンがいなくなった場合に勝敗が決まる。
- ポケモンカードGB(ゲームボーイ)/1998年12月18日発売 売上本数約139万本
- プレイするうちにルールをわかってもらうことを目的として作られ、対戦相手がいなくても手軽にプレイできるのが特徴。8人のクラブマスター、4人のグランドマスターに勝ち抜くことを目的としている。初期のスターターパックと第3弾までの拡張パックのほか、本ゲームオリジナルのカードも多数収録されている。
- ポケモンカードGB2 GR団参上!(ゲームボーイ)/2001年3月28日発売
- 1作目の続編。拡張パック第4弾と拡張シートシリーズを新たに収録しただけでなく、GR団を倒していく設定になっており、ストーリー要素が充実している。ただし1作目との通信は不可能。2作とも旧シリーズのポケモンカードがベースなので、ルールなどは現行と異なる部分も多い。
ピンボール、パズル[]
ポケモンを題材にしたピンボール、パズルゲームなど。ここでのポケモンは単にキャラクターとして扱われていることが多く、シナリオらしいものが存在するのも『ポケモントローゼ』だけである。
- ポケモンピンボール(ゲームボーイ)/1999年4月14日発売 売上本数約102万本
- ステージを行き来し、ポケモンを捕まえる要素を盛り込んだピンボール。持ち玉はもちろんモンスターボールで、玉や障害物もポケモンになっている。ボーナスステージなどもある。しかし、最大の特徴は本作に実装された電池駆動式の振動装置で、ゲーム画面上でポケモンの仕掛けにボールがヒットすると、そのたびにソフト本体がブルッと振動した。
- ポケモンピンボール ルビー&サファイア(ゲームボーイアドバンス)/2003年8月1日発売
- 『ルビー・サファイア』に出てくるポケモンを扱った『ポケモンピンボール』。基本的なシステムは前作と同じ。
- ポケモンでパネポン(ゲームボーイカラー専用)/2000年9月21日発売
- スーパーファミコンで発売されていた『パネルでポン』(インテリジェントシステムズ開発)のシステムはそのままに、キャラクターを『金・銀』を中心としたポケモンに変更した落ち物パズル。
- 日本国外では同じく『パネルでポン』のシステムを流用し、アニメ版のキャラクターを採用した『Pokémon Puzzle League(ポケモンパズルリーグ)がNINTENDO64で発売されたが、日本では権利問題により未発売となった。
- ポケモントローゼ(ニンテンドーDS)/2005年10月20日発売
- ポケモンの顔をしたコマを縦か横に並べて消す(トローゼする)パズルゲーム。他の作品と打って変わりポップなキャラクターデザインが採用されている。
- ポケモンピクロス(ゲームボーイ・ゲームボーイカラー)/未発売
- ポケモンのキャラクターを問題に採用したピクロス。1999年春に各ゲーム誌で画面写真が公開されたが、その後続報は無いまま発売されなかった。しかし1999年4月1日からニンテンドウパワーで供給されたスーパーファミコン用ソフト『ピクロスNP vol.1』にはポケモンの問題が10問程度収録されている。
その他[]
その他レースゲーム、タイピングゲームなど。
- ポケモンダッシュ(ニンテンドーDS)/2004年12月2日発売
- ニンテンドーDSの特徴である「タッチペン(スタイラス)」を使ったレースゲーム。画面にタッチペンをスライドさせる事でピカチュウをその方向にダッシュさせる事が出来る。また、「DSワイヤレス通信」を使用した通信対戦で、最大2-6人の対戦が可能。ただし、使えるキャラクターはピカチュウのみである。
- さらに、レギュラーカップクリア後に、ニンテンドーDS本体に本ゲーム対応のゲームボーイアドバンス用ソフトも差し込めば、GBA用ソフトの手持ちポケモンのデータを送り込む事ができ、GBA用ソフトの手持ちポケモンの形をしたマップが登場する。
- この作品において、映画版に先行登場したゴンベがゲームに初登場した。
- バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS(ニンテンドーDS)/2011年4月21日発売予定
- ポケモンを題材にしたタイピングアクションゲーム。ワイヤレスキーボードが同梱される。
ゲスト出演[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 任天堂の様々なキャラクターが登場するアクションゲーム。
- 一部のポケモンがプレイヤーキャラクターや鑑賞用フィギュア、あるいはアイテム「モンスターボール」から出現するサポートキャラクターとして登場しており、中でもピカチュウとプリンは、これまでに発売された3作品全てにおいて、プレイヤーキャラクターとして登場している。 ポケモンの鳴き声は、アニメや映画と同じ声優が担当することが多い。
- 「ポケモンが出演するゲーム」であるため、ポケットモンスターオフィシャルサイトの商品紹介ページにも記載されている。
漫画作品[]
- 『ポケットモンスター』穴久保幸作
- 『ポケットモンスター R・S編』穴久保幸作
- 『ポケットモンスターD・P編』穴久保幸作
- 『ポケットモンスターSPECIAL』シナリオ:日下秀憲・作画:真斗→山本サトシ
- 『電撃!ピカチュウ』おのとしひろ
- 『ポケットモンスターアニメコミック サトシとピカチュウ』てしろぎたかし (ISBN 409142841X ほか)
- 『劇場版ポケットモンスターAGスペシャルコミック 七夜の願い星 ジラーチ』大内水軍
- 『劇場版ポケットモンスターAGスペシャルコミック 裂空の訪問者 デオキシス』てしろぎたかし
- 『劇場版ポケットモンスターAGスペシャルコミック ミュウと波導の勇者 ルカリオ』伊原しげかつ
- 『劇場版ポケットモンスターAGスペシャルコミック ミュウと波導の勇者 ルカリオ』あさだみほ
- 『劇場版ポケットモンスターAGスペシャルコミック ミュウと波導の勇者 ルカリオ』日下秀憲・吉野恵美子
- 『劇場版ポケットモンスターDPコミック ディアルガVSパルキアVSダークライ』鷹岬諒
- 『快盗!ポケモン7』あさだみほ
- 『ギラティナと氷空の花束シェイミ-劇場版ポケットモンスターダイヤモンド・パールスペシャルコミック』ひじおか誠
- 『アルセウス超克の時空へ』溝渕誠
- 『ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャー』月梨野ゆみ
- 『ポケットモンスター チャモチャモ☆ぷりてぃ♪』月梨野ゆみ
- 『ポケットモンスター金・銀 ゴールデン・ボーイズ』斉藤むねお
- 『ポケットモンスタールビー・サファイア まんがで読む4つ星攻略』日下秀憲・吉野恵美子 (ISBN 409106101X)?
- 『ポケットモンスターエメラルド 挑戦!バトルフロンティア』伊原しげかつ (ISBN 4091433618 ほか)
- 『ポケモン 4コマギャグ劇場』姫野かげまる (ISBN 4091495419 ほか)
- 『ポケットモンスター 4コママンガ劇場』向水遙他 (エニックス出版局、ISBN 4870259222 ほか)
- 『ポケットモンスター 4コマDX』山本まるみ (ソフトバンククリエイティブ、ISBN 4797300558)
- 『ポケットモンスター 4コマギャグバトル』(光文社)
- 『ポケモン 4コマ笑事典』やましたたかひろ (ISBN 4092951124)
- 『ポケットモンスター 4コマ大百科』やましたたかひろ
- 『ポケモン4コマまんが全集』春風邪三太
- 『ポケモンゲットだぜ!』あさだみほ
- 『ポケモンカードになったワケ』姫野かげまる (メディアファクトリー、ISBN 4889917179 ほか)
- 『まんが版 ポケットモンスター全書』中村里美 (ISBN 4092590849)
- 『めざせ!!カードマスター』印照
- 『ポケットモンスター おはなし超ひゃっか』
- 『ポケモンえにっき ポケモンじまのなかまたち』ふくやまけいこ (ISBN 409253275X)
- 『ポケモンDP4コマ劇場』松島リュウ
- 『ポケモンだにへ ピカチュウのだいぼうけん』小北和哉・天野雅栄(ISBN 4097472127)
- 『ポケモン不思議のダンジョン ギンジの救助隊』溝渕誠(ISBN 4-09-140235-6)
- 『ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDP』伊原しげかつ
- 『ポケットモンスターHG・SS ジョウの大冒険』松島リュウ
- 『ポケモン不思議のダンジョン 炎の探検隊』溝渕誠(ISBN 978-4091406705)
- 『ポケモンクイズパズルランド ピカチュウは名たんてい』須藤ゆみこ (ISBN 978-4091406804 ほか)
- 『ピカチュウのかくれんぼ』須藤ゆみこ
- 『ピカチュウVSエビワラー』須藤ゆみこ
- 『ポケモンコロシアム スナッチャーズレオ』大内水軍
- 『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア スペシャルコミック』日下秀憲・三徳信彦
- 『出動!ポケモンレンジャー』あさだみほ
- Webコミック『Wミッションストーリー ポケモンレンジャー the Comic』日下秀憲・山本サトシ
- 『ポケモンレンジャー“キャプチャ”マスターへの道』吉野恵美子・構成:十八VAN PLANNING
- 『ポケモンバトル ピカチュウのわくわく大ぼうけん』あさだみほ
- 『ポケパーククイズ&パズル』上田未知
- 『ポケモン不思議のクイズダンジョン ぴかチャモ救助隊』上田未知
- webコミック『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊』杉森建
- 『快盗!ポケモン7』あさだみほ
- 『ポケットモンスター RéBurst』 楠出尽・田村光久
その他関連商品[]
- ポケモンカードゲーム(共通)
- ポケットモンスターをモチーフにした、トレーディングカードゲーム。プレイヤーをポケモントレーナーに見立て、ポケモン同士のバトルをトレーディングカードゲーム形式の対戦で再現している。
- ポケモンずかんカード
- カードダスのブランドで発売されているカード。ゲーム要素は無い。
- ポケモンバトルカードe+
- 『ルビー・サファイア』にゲストトレーナーを呼び込んだり、特殊なアイテムを手に入れるためのカードe+。12種類のパッケージが存在する。
- ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+
- 『コロシアム』にバーチャルトレーナーを呼び込むカードe+。4種類のパッケージが存在する。
- ポケモンバトルカードe+ ファイアレッド&リーフグリーン
- 『ファイアレッド・リーフグリーン』のタイムアタック系イベント「トレーナータワー」を強化するカードe+。全44枚。読み込む枚数及び順番によりトレーナータワーの内容と賞品が変化する。
- ポケモンバトルカードe+ エメラルド
- 『エメラルド』の「トレーナーヒル」のタイムアタック系イベント「トレーナーヒル」を強化するカードe+。全66枚。概要は上記と同様だがマップ構造も変化させる。
- ポケットピカチュウ
- ポケモンミニ
- ポケモーション
- バトルえんぴつ(バトエン)
- みつけてピカチュウ しっぽでバンバン
- ポケットモンスターの音楽
- アニメ版ポケットモンスターシリーズの主題歌はたびたび一新されており、既にかなりの曲数に上っている。最初の主題歌『めざせポケモンマスター』は純粋なアニメソングとしては異例の185万枚のミリオンセラーとなった。詳しくはCategory:ポケットモンスターの音楽を参照のこと。
- 小説「ポケットモンスター The Animation」シリーズ(スーパークエスト文庫)
- アニメ初期にシリーズ構成を務めた首藤剛志著書の「小説版ポケットモンスター」。アニメ第1話から第7話までの内容がノベライズ化されている。現時点では、2巻まで発売されている。
- 『ポケットモンスター―The animation(Vol.1)』 ISBN 4-09-440541-0
- 『ポケットモンスター―The animation(Vol.2)』 ISBN 4-09-440542-9
- ゲームブック「ポケットモンスター」(アスペクト・ファミ通ゲーム文庫)
- 雑誌 小学館スペシャル「ポケモンワンダーランド」(不定期刊行)
関連番組[]
いずれもバラエティ番組。地域によってはアニメの再放送が挿入されることもある。
- 週刊ポケモン放送局(2002年 - 2004年)
- ポケモン☆サンデー(2004年 - 2010年)
- ポケモンスマッシュ!(2010年 - )
ゲームデータの配布と関連商品との連動[]
シリーズ第1作目『赤・緑』のミュウに始まった、ゲームデータの配信は最新作『ブラック・ホワイト』まで続けられている。
- 『赤・緑・青・ピカチュウ』(1996 - 1999)
- 幻のポケモン「ミュウ」はゲーム中では手に入らず図鑑の完成にも影響しないが、当時大きな話題を呼んだ。基本的に抽選での当選者のみに配られるものであり、バグ技などを除いてほかに入手方法はなかった。
- 『金・銀・クリスタル』(1999 - 2002)
- 新たな幻のポケモン「セレビィ」が登場。前作におけるミュウと同様に配布が行われたほか、『クリスタル』ではモバイルシステムGBのイベントでセレビィを入手することもできた。ミュウに関しては配布イベントがなく、前作で配布されたものをタイムカプセルで連れてくる必要があった。
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』『ファイアレッド・リーフグリーン』(2002 - 2006)
- この世代から映画との連動が始まり、前売り券に特定のポケモンまたはアイテムの引換券が付くようになった。
- 『ダイヤモンド・パール・プラチナ』『ハートゴールド・ソウルシルバー』(2006 - 2010)
- 映画との連動のほかに、ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用したサービスも開始され、自宅の無線LANやDSステーションを利用して特定のデータを受け取ることができた。
- 『ブラック・ホワイト』 (2010 - )
- 引き続き映画との連動や、Wi-Fiコネクションによるデータの配信などが行われている。
- また、シリーズ初となるウェブサイトとの連動サービス「ポケモングローバルリンク」が始まり、かくれ特性を持ったポケモンや幻のポケモンなどを入手できる。また、関連商品に同梱されているシリアルナンバーを入力することで入手できるものも存在する。
日本と海外との違いなど[]
GBA版以降、日本では前述のように映画と連動したキャンペーンが行われているが、配信データを入手するためにはソフト本体の価格とは別に金銭が必要となる場合がある。また、『ブラック・ホワイト』以降のシリアルナンバーを用いた配信の中は、ナンバーを入力するまで何が出るかわからない、いわゆるガチャ商法のものも存在する。例として雑誌「ポケモンぴあ」に付属したシリアルナンバーは隠れ特性を持った「フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメ」の3種のうちいずれかを入手するためのものであるが、もしこの3匹をすべてそろえようとする場合、同じ雑誌をいくつも購入する必要が出てくる。
北米や欧州ではこれらの配信サービスを行うにあたって、ユーザーが金銭を払うケースは法的に認められずテンプレート:要出典、日本版と同様のデータを無料で受け取れるようにしている。そのため、実質有料となるのは現在のところ日本のみである。
関連施設・イベント[]
- ポケモンセンター
- オリジナルも含め、数多くのポケモングッズを取りそろえるショップ。ポケモンのキャラクター戦略の拠点として、各国・各地の店舗やオンラインショップまで、多角的に展開する。名称の由来は、ゲーム内の都市や町に存在する施設「ポケモンセンター」(ひんしのポケモンを元気にしたり、他のプレイヤーとの対戦やポケモン交換をする施設)から来ている。
- ポケモンセンターなつまつり・ふゆまつり
- 有名百貨店などで開かれる季節限定イベント。
- ポケパーク
- ポケモンの世界観をモチーフにした遊園地。2005年に名古屋、2006年に台湾で開催。名古屋での詳細はPokémon The Park 2005を参照。
- ポケモンフェスタ
- 小中高校の夏期休暇期間に開催される、ポケモン及び任天堂ハードゲームの展示ショウ等のイベント。携帯ハードゲームやカードゲームの公式大会等も行われる。
- JR東日本ポケモンスタンプラリー
- 小中高校の夏期休暇期間に開催される、首都圏におけるJR東日本の駅を舞台としたスタンプラリー企画。1997年から開催(2001年除く)。名鉄(名古屋鉄道)など一部の私鉄でも実施。スタンプラリーを参照
- セブン-イレブンポケモンスタンプラリー
- 2005年の夏から開催。セブンイレブンの店舗を回り、スタンプを集める。
- ポケモン列車
- JR東日本が上記のスタンプラリーの一環として、山手線でポケモンのラッピングをした列車をほぼ毎年夏に運行しているほか、名古屋鉄道でも2007年の春以降、新作映画の宣伝キャンペーンの一環として運行されている。2008年には、ポケモンジェットを運航しているANAとタイアップし、東北新幹線などJR東日本管内の新幹線車両にポケモンのラッピングを施した「ポケモン新幹線」を運行している。
- ドミノ・ピザポケモンドミノキッズひろば
- 2008年の春からイメージキャラクターとして起用。ポケモンのグッズがもらえるピザやクイズも登場。
ポケットモンスターに関する様々なニュース・出来事[]
日本[]
- バンダイのアンケート
- ポケモンブームを象徴する出来事として、バンダイが1998年に実施した「好きなキャラクター」のアンケートで、ポケットモンスターが男児・女児共に第1位を獲得した。支持率は男児27.7%、女児27.4%[9]。
日本国外[]
- 日本国外展開
- テレビ朝日の『決定!これが日本のベスト』の統計によれば、ポケモンは日本国外で2位の人気だとされている[10]。
- 「ポケットモンスター」は1998年にE3に出展(一部のポケモンの名称が製品版と異なる)。同年9月7日にアメリカでテレビアニメの放送がスタートし、同28日にゲームボーイソフト「POKÉMON」が価格29ドル95セント、星条旗の色と同じ「赤」と「青(ただし、内容は緑と同じ)」の発売を開始。これを皮切りに、各国でテレビアニメの放送とソフトの発売を開始。英語版YELLOW(和名:ピカチュウバージョン)はゲームソフトにおけるミリオンセラーの最短記録としてギネス・ワールド・レコーズに載った。
- 1999年11月12日に劇場映画「Pokémon The First Movie」(日本版名:ミュウツーの逆襲)が、全米3000館で公開され興行収入8000万ドル、その他の国々で9100万ドルを記録した。この作品のサウンドトラックCDは初回出荷枚数100万枚、全米チャート8位を記録。続編も順次公開されている。
- アメリカで『ポケットモンスター』がアニメとして広く受け入れられた理由として、アメリカ人から見てカートゥーンのような作品であること・ゲームソフトとのメディアミックスが功を奏したこと・オリジナルの日本版から日本的なものを差し替えるなどして日本色を薄めたことなどが挙げられる。
- 日本国外版のゲームソフト
- 英語版ではポケモン名・地名・人名などが英訳されている。民家の仏壇が「ディグダの像」に、道具の「饅頭」「煎餅」が「キャンディバー」「クッキー」になるなど日本的なものは差し替えられることが多い。なお英語版に続き各国で発売されたソフトは英語名を元にしている部分が多々ある。
- ゲーム内容はほぼ変化はないが『金・銀』で一部ポケモンの出現種類が異なったり、『ポケモンコロシアム』ではボーナスディスクでの入手ポケモンが差し替えられている。また、DS版ではゲームコーナーの内容が変更になっているものもある。
- GBソフトである『金・銀』までは名前文字数の関係からか日本国外版との通信は正常に働かないが、GBAになりデータ形式が一新された『ルビー・サファイア』からは日本国外版との通信が可能となっている[11]。一部の通信では一時的に文字化けすることが確認されているが問題はない。『ポケモンコロシアム』でのボーナスポケモンは日米で異なるが、これはポケモンの特長である通信交換を世界規模で行って欲しいという考えの表れとも考えられる。
- DS版では異なる言語のソフトで手に入れたポケモンを通信で手に入れる(国外のGBA版で手に入れたポケモンでも可。『ダイヤモンド・パール』では全てのポケモンではなく特定の種族に限る)と、ポケモン図鑑にその言語での解説文が追加される。ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した世界規模の通信が可能であることもゲーム内で示唆されている。
- ただし、現時点で異なる言語のソフトと通信可能なケースはGBA版同士、DS版第4世代(『ダイヤモンド・パール・プラチナ』、『ハートゴールド・ソウルシルバー』)同士の場合のみである。データ自体に互換性は存在してもパルパークやポケシフターを利用したデータのやりとりは行えない。例えば前述のように日本版のポケモン図鑑に他言語解説を追加する場合、海外版GBAソフト→日本版GBAソフト→日本版第4世代ソフトという手順、または海外版と日本版第4世代同士の通信でポケモンを送らなくてはならない。
- 日本以外で「ポケットモンスター」と呼ばない理由
- アメリカで『Monster in My Pocket』という商標が既に登録されていた為、多くの国々ではタイトルの省略形「ポケモン(POKÉMON)」を採用した。日本国内版においても「ルビー・サファイア」以降は英語表記がそのようになっている。なおÉの上のアクセント記号はこのEが黙字でなく発音をもつEであることを表す。しかしそれでも、英語ではアクセントのない母音を「エ」と発音することは難しいため「ポキモン」と発音されることが多かった。その為、任天堂の社員が日本国外の担当者に「POKÉMON」の発音を教えることが多く、結果として日本国外での「ポケモン」の発音は関西訛りになった。ただし、一般消費者は今もなお「ポキモン」と発音していることが多い。
- この他、英語圏(特にアメリカ)においては「ポケット」という単語に男性器を連想させるニュアンスがあり、実際に南部の一部地方では「pocket monster」でスラングとして通用する。[12]。
- 中国語においては意訳が採用されており、台湾では『神奇寶貝』(訳: 不思議な宝物/赤ちゃん)、香港では『寵物小精靈』(ペット妖精)である。正式に翻訳される以前は『口袋怪物』等の直訳が用いられることもあった(口袋はポケットの意)。
CESAとの関係[]
- 第1回CESA大賞(現・日本ゲーム大賞)にて、社会現象を起こすほどの知名度等から大本命視されながら、コアユーザーの組織票(選考基準に大きく関わる)等により大賞を逃してしまった(このときの大賞はセガサターンの「サクラ大戦」ため、ポケモンは無冠である)。
- ポケモンショック直後、CESAがこの事件に関して一切関与しないというコメントをしたことは特筆事項である。
- 東京ゲームショウ(CESA主催〈日経BP協賛〉)開催当時から任天堂は参加には消極的で、ポケモンショック以降、ポケモン関連作品が高位賞に受賞しない等、任天堂と業界団体ともしこりを残していた。近年、JAPAN国際コンテンツフェスティバルをはじめとした経済産業省管轄のイベントへの出展が多く、東京ゲームショウへの参加も期待されていたが、結局は参加は見送られた。
その他[]
- 作品中の名前などの由来
- 各作品中の固有名詞は、例えば『赤・緑』系、『金・銀』系では各街の名前が色の呼び名(特に日本語での古式ゆかしい名称)で統一されているなど、何らかのコンセプトに沿って命名されている。なお『赤・緑』系のスタート地点となる町「マサラタウン」は、「何色にも染まっていない汚れなき色」という意味で「まっさら」から付けられている。
- ポケモンの舞台となっているカントー地方、ジョウト地方、ホウエン地方、シンオウ地方、イッシュ地方は、それぞれ関東地方、東海 - 近畿地方、九州地方、北海道、ニューヨークがモデルになっている。
- ポケモンおじさん
- 2000年頃にかけてポケモン関連のテレビCMにレギュラー起用されていた綿引勝彦は当時、ファンの間から「ポケモンおじさん」と呼ばれていた。広告戦略上の役作りの結果であるのだが、ヤクザ映画やNHK大河ドラマにも多数出演している強面の綿引がポケモンゲームにはまっていく様子を愛嬌たっぷりに描いたCM群は、当時大きな話題を呼んだ。
- 『ピカチュウげんきでちゅう』TVCM(1998年末、綿引初登場)
- 『ポケモンスナップ』TVCM(1999年春)
- この時の綿引を再起用したことにより、「ポケモンおじさん」というキャラクターが明確になっていく。
- 『ポケモンスタジアム金銀』のCMを最後に担当が替わり、『ルビー・サファイア』からは別のタレントが起用された。
- 多数のバグ
- 様々なゲームの中でも群を抜くバグの多さが一部で話題となり、幻のポケモンであるミュウを出現させる、けつばんなどの裏技が氾濫した。
- なお、出荷ごとにバグフィックスを行うなど、適切な企業努力は行われており、後期出荷のものはほとんどバグは発生しない。また、GBA世代からは、外部からのパッチによるバグフィックスが可能となっており、実際に適用された例もある。
ポケットモンスターに関する様々な逆風[]
ポケモンが人気になる一方、様々な思想との間で批判や衝突も起きている。日本国外では、思想や宗教感の違いによるものも起きている。
日本での逆風・事件・事故[]
- 1997年12月16日に、テレビ東京系で放送されたアニメ版ポケットモンスター第38話「でんのうせんしポリゴン」中の演出効果に激しく画面が明滅するものがあり、これを原因として同作の視聴者、主に幼児から中学生を中心として全国で500人以上(ビデオなどでの視聴者を含めると750人以上)が突然痙攣などの症状を起こし、病院に搬送されるという事態が起こった。詳細についてはポケモンショックを参照。
- ポケモンショック等をきっかけとした、コンピュータエンターテインメント協会との対立。
- アニメ版ポケットモンスターが人気絶頂の頃、同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケット、コミケ)にて、ポケモンのキャラクターを用いた同人誌が販売された。その後一般人の情報提供により、「あまりにも酷い内容の同人誌が出回っている」という情報を受け、任天堂の社員が内容確認のためにその同人誌を購入し(これについては異説あり)、本社へ報告。任天堂はイメージダウンにつながり、アニメなどのキャラクター戦略に影響すると考えたため、著作権法違反(複製権侵害)で京都府警に被害届を提出した[13]。通常なら容疑者の逮捕はその居住地域を管轄する地方警察が逮捕や取調べを行うが、このときは京都府警が容疑者である作家のもとに赴き、逮捕後京都まで容疑者を護送することになった。そして当該同人作家は起訴され、罰金が科せられた。この事件については真偽不明の様々な噂が流れ、インターネット上の掲示板などを中心に騒ぎが起こった。
- 1990年代後半以降の小学生男子の間で、半ズボンの着用をやめ、ハーフパンツを着用しているという現象が起きているが、敢えて半ズボンを着用しようとした者に対し、「短パン小僧」の呼称で嘲笑し、半ズボン着用をやめさせる[14]ことがあった。半ズボン復活の立場に立つ者が、広報部を通して任天堂商品開発部に抗議を申し入れた。
日本国外での逆風[]
- エスパーポケモン「ユンゲラー」に対し、ユリ・ゲラーが名誉毀損として提訴。スプーンを曲げる超能力系キャラとして、自分のイメージを勝手に使われたとして損害賠償を求めた。これの影響からか、「ポケモンカードe」から「ポケモンカードゲーム」までは、「ケーシィ・ユンゲラー・フーディン」の進化系列が収録されていない。ポケモンカードゲームDP拡張パック第2弾「湖の秘密」で、数年ぶりにケーシィ・フーディンが収録されたがユンゲラーのみ収録されず、代わりというように、ケーシィはユンゲラーをとばしてフーディンに進化できる技を覚えていた。
- 海外版のテレビアニメにおいては、先述のポケモンショックの回以外にも欠番となったり、一部の国で未放送の回が存在する。en:Pokémon episodes removed from rotationも参照。
- 第4話の「サムライしょうねんのちょうせん!」は韓国では放送されていない。
- 第18話の「アオプルコのきゅうじつ」は作中での水着コンテストが問題となり、海外版では欠番となっている。
- 第26話の「エリカとクサイハナ」はエジプトなど一部の国では放送されていない。
- 第35話の「ミニリュウのでんせつ」ではサトシたちが顔に銃を差し向けられるシーンや、ニャースがヒトラーのようなヒゲをつけるシーンが問題視されたため、海外版では欠番となっている。
- 第64話「ルージュラのクリスマス」、第251話「こおりのどうくつ!」は海外版では欠番となっている。この二話に登場しているひとがたポケモン「ルージュラ」の黒い皮膚や大きな唇が、黒人差別を助長するという批判を受けたため。また、この件を受けて『ファイアレッド・リーフグリーン』以降公式的にルージュラの肌の色は黒色から紫色に変更された(当確記事参照)。
- ポケモンカードの「キョウ秘伝、変わり身の術」日本版に描かれている卍(まんじ)の文様がナチス・ドイツの鉤十字を連想させるとして、アメリカのユダヤ人団体からクレームがつけられ、回収騒動が起きた。
- 日本からポケモンカードのプレミアカード(生産数がレアカードより更に少なく、大変希少価値がある)を空輸した際、空港からの輸送をシークレットサービスが行なった。テンプレート:要出典
- アメリカのアニメ番組『サウスパーク』で本作をパロディ化した話「チンポコモン」が1999年に放送された。強烈な諷刺が込められた話で、前述のポケモンショックをもネタに取り込んでいる。エピソードに皇室が登場するため日本では放送自粛、DVD未収録のままとなっているが、『Southpark studios』にてオリジナルの英語版がそのまま放送されている。
イスラム諸国での逆風[]
2001年に、アラブ首長国連邦でイスラム宗教局(Department of Awqaf and Islamic Affairs)がポケモンをハラーム(禁忌)であるとのファトワー(宗教見解)を発すると、ドバイで放送が禁止され、ポケモングッズが店頭から撤去された。
イスラーム原理主義的な思想の色濃いサウジアラビアやカタールの法学者がこれを支持すると、サウジアラビアでも同様の禁止処置が取られ、イスラーム諸国にはポケモンの可否をめぐる論争が飛び火した。更にマレーシアなどでも、ポケモンが反イスラームではないかと保守派ムスリム法学者から疑われるようになった。
更には一部で「ポケモンはシオニズムの宣伝メディアであり、イスラム教徒をユダヤ教に改宗させようとするたくらみの一環である」「『ポケモン』とは『私はユダヤ人である』の意味である」「『ピカチュウ』とは『ユダヤ人になれ』の意である」などと全く根拠の無いデマまで広まった[15]。
最終的にドバイなどイスラーム保守派に支配された諸国ではポケモンを反イスラーム的と認定し、ゲームやグッズの販売制限を行った[16]。また、騒動の発火点であるサウジアラビアやカタールでは、ポケモン自体がハラームとされ全面禁止された[17][18]。
サウジアラビアの法学者がポケモンをハラームとし、保守派ムスリムがそれに賛同している理由は、
- ポケモンの後天的形態変化は生物学では「変態」と呼ばれるものであるが、ポケモンではこれを「進化」と呼んでいる。進化論は保守派イスラームからはコーランの無謬性を汚すとしてハラーム扱いを受けており[19]、このため彼らからすればポケモンもハラームとされる。
- 賭博はイスラームではハラームであるが、カードを交換しながら揃えていくというポケモンカードゲームのやり方が保守的ムスリムからは賭博であるとみなされる。
- エスパーポケモンやゴーストポケモンなどが悪魔や魔法使いを連想させる。
- ダビデの星などシオニズムを示唆するものや十字架などキリスト教のシンボルがある。
などがあげられている。
最終的には一時的にアニメの放送が中断され、代理扱いとして放送時期が近かったデジモンのアニメシリーズ4作が放送されることとなった。のちにこの騒動が鎮静化した際、アニメは一切の設定を変えないままサウジアラビア国営放送やmbcなどの衛星放送局で放送が再開され、金銀編まで問題なく放送された。
日本国外での事件・事故[]
- アメリカでは1999年までにポケモンカードを巡り、子供による脅迫、窃盗、強盗、傷害事件が各地で起こった[20]。また、多くの学校でポケモンカードを発端として、トレーディングカードが禁止された[21]。イギリスでも2000年までにカードの流行によるいじめ、恐喝事件などが多発し、多数の学校でポケモンカードが禁止された[22]。
- アメリカで子供がモンスターボールを模ったラバー製の玩具で遊んでいた所、誤って飲み込み、喉を詰らせて窒息死した。[23]。
- トルコでは2人の子供が自分のことを『ポケモン』と思い込み、バルコニーから飛び降りて足を骨折するという大怪我をしたため、一時アニメの放映が中断された[24]。
脚注[]
- ↑ 畠山けんじ・久保雅一『ポケモンストーリー』日経BP出版センター、2000年(ISBN 4822241998)、101頁。
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:リンク切れ フジサンケイ ビジネスアイ 2008年8月27日 【世界に売れ!COOL JAPAN】第2部 マルチ展開(1)ポケモン
- ↑ 3.0 3.1 「オトナファミpokemon」 エンターブレイン刊
- ↑ 『The Independent』の発表による
- ↑ 東大教授 浜野保樹のメディア対談録 ポケモンとディズニー 共通点と相違点 石原恒和社長が語る「ポケモンが愛され続ける理由」
- ↑ 田尻智さん(ゲームフリーク)VS石原恒和さん(クリーチャーズ)対談 前編 b.ポケモンを作る前に(任天堂オンラインマガジン2000年7月号)
- ↑ ポケモンの魔力
- ↑ 少女漫画誌『ちゃお』でのコミカライズも始まったのもこの頃である。
- ↑ 1999年4月 お子さまの好きなキャラクターは? | こどもアンケート | 株式会社バンダイ
- ↑ 世界に進出した日本の人気アニメ ベスト100 (2004.4.11)
- ↑ 増田部長のめざめるパワー 2004年8月6日
- ↑ エロすぎる理由から『ポケットモンスター』は欧米で『ポケモン』として発売 サーチナ (2009/09/12)
- ↑ 『ポケモン同人誌事件』を考える
- ↑ 東京新聞1999年5月20日
- ↑ ポケモン陰謀説の謎(エジPOPトピックスVol.3)(2001.4)
- ↑ ドバイ日和 | topics | 2001年4月
- ↑ 反イスラム的との疑惑が浮上!アラブポケモン騒動の行方は? - World News Cafe | カフェグローブ (2001.4.24)
- ↑ Saudi bans Pokemon(サウディアラビア、ポケモンを禁止) (2001.3.26、CNN)
- ↑ イスラームQ&A(イスラームの道しるべ)→イスラームは、進化論についてどう考えているのでしょうか?
- ↑ テンプレート:リンク切れ ポケモン大流行の暗い側面 1999年11月24日 セントピーターズバーグ・タイムズ
- ↑ テンプレート:リンク切れ 学校がトレーディングカードを禁止 1999年11月10日 セントピーターズバーグ・タイムズ
- ↑ Pokemon cards 'exploit children'(ポケモンカードは「子供達を食い物にする」) 2000年4月25日 ガーディアン
- ↑ Parents of Boy Who Choked to Death on Pokemon Ball File Suit(ポケモンボールで窒息死した男の子の両親が告訴) 1999年11月13日 ニューヨーク・タイムズ
- ↑ Turkey cracks down on Pokemon show(トルコはポケモンの番組に断固たる処置)、highbeam.com(シカゴ・サンタイムズ、2000年12月13日の記事より)
参考文献[]
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
関連項目[]
- 関連人物
- 田尻智
- 増田順一
- 杉森建
- 石原恒和
- 田中宏和
- イマクニ?
- 久保雅一
- 関連会社
- ゲームフリーク
- クリーチャーズ
- ポケモン (企業)
- 任天堂
- その他
- Zbtb7 - 発見当初はポケモン遺伝子と名付けられた
外部リンク[]
|
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はポケットモンスターにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |