ポケモンワールドチャンピオンシップス(英語:Pokémon World Championships、略称:ポケモンWCS、WCS)とは、ポケットモンスターのゲームおよびカードゲームの世界一を決める公式大会である。
概要[]
2009年に初めて開催された。日本代表決定大会では、エントリーはポケモンだいすきクラブの会員に限られ、事前申込制であり、希望者多数の場合は抽選となる。1stステージでの敗者や抽選で落選した者は敗者復活戦であるラストチャレンジ予選に参加することができる。
カードゲーム大会では、大会期間中に新発売されたカードも随時使用可能となる。ただし、国によって発売の時期などが異なるため、発売されていても使えないカードも存在しうる。
年齢別(厳密には生年月日で決まる)に、カードゲーム大会では3つのカテゴリー、ゲーム大会では2つのカテゴリーに分けられる。ただし、以下の年齢区分はあくまで目安である。
- カードゲーム大会
- ジュニアリーグ - 小学生以下
- シニアリーグ - 中学生
- マスターリーグ - 高校生以上
- ゲーム大会
- カテゴリーA - 小学生以下
- カテゴリーB - 中学生以上
なお、2008年にはこの大会の前身となるポケモンカードゲーム ワールドチャンピオンシップス2008およびポケモンゲーム日米交流戦2008が開催されていた。
ポケモンワールドチャンピオンシップス2009[]
2008年から2009年にかけて開催された。
日本代表決定大会[]
47都道府県で開催される1stステージ、全国6会場で開催される2ndステージ、日本代表を決定するファイナルステージからなる。
ゲーム大会では、『プラチナ』のソフトを使用する。ルールはゲーム内の「ダブルカップ」を使用し、使用ポケモン4匹でのダブルバトルで争われた。ポケモンのレベルは50までに制限され、レベル51以上のポケモンは使用禁止であった。伝説のポケモンや幻のポケモンの使用は禁止された。
カードゲーム大会では、DPシリーズおよびDPtシリーズのカードを使用。1stステージとラストチャレンジ予選および2ndステージの一次リーグではハーフデッキ/サイド3枚、それ以降はスタンダードデッキ/サイド6枚でのシングルバトルで争われた。
- 1stステージ 47都道府県予選
- 参加人数によってラウンドバトルまたはスイスドロー方式の予選と決勝トーナメントが行われ、優勝者1人が都道府県代表となり2ndステージに出場できる。大阪府、神奈川県では2日に分けて2大会が開催され、東京都では3日に分けて3大会が開催された。
- ラストチャレンジ予選
- 2ndステージと同日に同会場で開催され、上位進出者が2ndステージの2次リーグに進める。
- 2ndステージ エリア予選
- 全国6会場で開催され、まず都道府県代表が1次リーグで決勝リーグ進出の枠を争い、そこで負けた都道府県代表と、ラストチャレンジ予選を勝ち上がった者が2次リーグで残りの決勝リーグ進出の枠を争う。そして決勝リーグでファイナルステージ進出の枠を争う。
- ファイナルステージ 全国大会
- ルール変更あり。グループに分かれて総当り戦を行い、勝利数の多い2人がトーナメントに進出。ベスト8以上で日本代表となり、世界大会に出場できる。
日本以外[]
世界大会[]
アメリカのサンディエゴで開催された。対戦だけでなく、パーティなどのイベントも数多く催された。
ポケモンワールドチャンピオンシップス2010[]
2010年に開催された。
日本代表決定大会[]
47都道府県で開催される1stステージ、日本代表を決定するファイナルステージからなる。
ゲーム大会では、『ハートゴールド』または『ソウルシルバー』のソフトを使用する。ルールはゲーム内の「GSルール」・「フラットバトル」を使用し、使用ポケモン4匹でのダブルバトルで争われる。ポケモンのレベルは無制限だが、レベル51以上のポケモンは対戦中のみレベル50になり、能力値も調整される。GSルールでは伝説のポケモンを制限付きながら使用可能なので、公式大会では久しぶりに伝説のポケモンが解禁となった。ミュウツー、ホウオウ、ルギア、カイオーガ、グラードン、レックウザ、ディアルガ、パルキア、ギラティナの9匹の伝説のポケモンを2匹まで手持ちに入れられる。なお、幻のポケモン(ミュウ、セレビィ、ジラーチ、デオキシス、フィオネ、マナフィ、ダークライ、シェイミ、アルセウス)は使用禁止である。
カードゲーム大会では、DPシリーズ、DPtシリーズおよびLEGENDシリーズのカードを使用。1stステージでは、ジュニアリーグのみハーフデッキ/サイド3枚、それ以外はスタンダードデッキ/サイド6枚でのシングルバトルで争われる。
- 1stステージ 47都道府県予選
- 参加人数によってラウンドバトルまたはスイスドロー方式の予選と決勝トーナメントが行われ、優勝者1人が都道府県代表となりファイナルステージに出場できる。大阪府、神奈川県、埼玉県、愛知県では2日に分けて2大会が開催された。東京都では3日に分けて3大会が開催された。
- ポケモンカードゲーム Online予選
- ポケモンカードゲームのオンラインサービスである「ポケモンカードゲーム Online」を利用した予選で、サービスの利用者のみ、1stステージの優勝者(ファイナルステージ進出者)以外が参加できる。事前申込制であり、勝ち上がるとラストチャレンジ予選の決勝トーナメントに進出する。
- ラストチャレンジ予選
- 西日本(大阪府)、東日本(神奈川県)の2会場で開催された。1stステージと同じく事前申込抽選制で、1stステージおよびOnline予選でのファイナルステージ進出者以外なら誰でも参加でき、上位数名がファイナルステージに進出。
- ファイナスルステージ 日本代表決定戦
- 東京都で開催される。上位進出者は世界大会に出場できる。
日本以外[]
- アメリカ
- 地方大会と全米代表決定戦の2ラウンド方式で行われる。地方大会は、シアトル、サンフランシスコ、フェニックス、ダラス、アトランタ、ニューアークにて開催される。全米代表決定戦はインディアナポリスにて開催される。
- イギリス
- バーミンガムにて全英予選が開催される。
- ドイツ
- 全独予選が開催される。
- フランス
- リヨンにて全仏予選が開催される。
- スペイン
- マドリードにて全西予選が開催される。
世界大会[]
アメリカのハワイで8月13日~15日にわたって開催された。そのうち13日には「ラストチャンスクオリファイ」という敗者復活戦が行われた。その上位進出者は本戦の予選に進出する。
参加者は年齢別に、以下のようなディビジョンに分かれて対戦する。
- ゲーム大会
- ジュニアディビジョン - 1998年以降生まれ
- マスターディビジョン - 1997年以前生まれ
- カードゲーム大会
- ジュニアディビジョン - 1999年以降生まれ
- シニアディビジョン - 1995~1998年生まれ
- マスターディビジョン - 1994年以前生まれ
ゲーム大会では、両ディビジョンのベスト4に入賞した8人のうち7人が日本人と、日本勢が健闘した。
カードゲーム大会では、ジュニアディビジョンにおいて、WCS史上初の女性優勝者が誕生した。
入賞者にはポケモングッズなど多くの商品があり、優勝者と準優勝者は次回の世界大会に招待される。また、前回大会と同じく、フリー対戦やサイン会など数々のイベントも催された。
ポケモンワールドチャンピオンシップス2011[]
世界大会がアメリカのサンディエゴで開催される予定[1]。
脚注[]
- ↑ 速報!!「ポケモンワールドチャンピオンシップス2010」レポート - ポケットモンスターオフィシャルサイト
関連項目[]
- ポケットモンスター
- ポケットモンスター (ゲーム)
- ポケモンカードゲーム
- ポケモンカードゲームの公式大会一覧
|
外部リンク[]
テンプレート:Game-stub
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はポケモンワールドチャンピオンシップスにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |