![Expo 2005 Sasashima Satellite Studio De・La・Fantasia03](https://static.wikia.nocookie.net/pocketmonsters/images/3/3a/Expo_2005_Sasashima_Satellite_Studio_De%EF%BD%A5La%EF%BD%A5Fantasia03.jpg/revision/latest/scale-to-width-down/250?cb=20101021123148&path-prefix=ja)
ポケパーク(名古屋)
Pokémon The Park 2005(ポケモン ザ パーク 2005)は、2005年(平成17年)3月18日から同年9月25日まで愛知県名古屋市中村区平池町のデ・ラ・ファンタジア内に設けられた、ポケットモンスターの世界観を元にした遊園地。通称「ポケパーク (PokéPark)」。
主題歌は「ハロー!サンキュー!」(歌:ベッキー(&ポケパークKIDS合唱団))。
施設[]
概要[]
- ポケットモンスターをモチーフにした13のアトラクションとゲームコーナー、そしてカフェとショップがあった。
- アトラクションの利用にかかわる支払いは、ポケモン3Dアドベンチャーを除き、全て電子マネーEdyのみに限定された。
- ほとんどのアトラクションで、「2歳以上が有料」となっていた。
- アトラクションの半数近くは、2004年(平成16年)に閉園した大阪府泉佐野市の遊園地(「りんくうパパラ」)から移築され、外見上の装飾を大幅に更新したものである。
- 施設内では、ゲームボーイアドバンス版のポケモンソフトを対象に「ポケモンのタマゴ」のデータがもらえるキャンペーンが行われていた(詳細は、下記のポケモンのタマゴを参照)。
アトラクション[]
- ポケモン大観覧車
- おどるポケモンミニツアー
- ルギアのくるくるシップ
- アルトマーレの観光船
- バトルコースター裂空
- ポケモンメリーゴーランド
- ポケモン星空トリップ
- ピカチュウの森
- アクア団vsマグマ団 クラッシュカーバトル
- ミズゴロウのスプラッシュアドベンチャー
- ピチューBros.のわんぱくトレイン
- ポケモンわくわくサファリ
- ポケモンふわふわキッズ
- ポケモンだいすきクラブステージ
- ポケモンゲームコーナー
- ポケモン3Dアドベンチャー - ラ・バーモささしま内の109シネマズ名古屋にて放映。ポケモンのキャラクターの1つである「ニャース」を、ニンテンドーDSの通信機能を使って受け取ることができた。
- ウォークスルーアドベンチャー「ミュウと波導の勇者ルカリオ」 - このアトラクションを利用する場合のみ、リザベーション・チケット(予約券)が使えた。
ショップ・カフェ[]
- ポケモンショップR
- ニャースのパーティカフェ
- トイザらス ポケパークストア - ポケパーク限定(当時)のニンテンドーDS本体が売られていた。
ポケモンのタマゴ[]
開場中は随時、無線通信を利用して「ポケモンのタマゴ」のデータが配布されていた。
概要[]
- 対象はゲームボーイアドバンス版の『ルビー・サファイア・エメラルド・ファイアレッド・リーフグリーン』。
- 受信にはゲームボーイアドバンス専用ワイヤレスアダプタか、ニンテンドーDS本体が必要。
- 一度にもらえるのは1個ずつで、どれがもらえるのかはランダムだが、タマゴは何個でも受け取ることができた。
- もらえるタマゴから孵ったポケモンは、通常では覚えることのできないワザを1種類覚えていた。
詳細[]
※最後のワザ(太字)は、そのポケモンが普段覚えることのできない技。
- ヘイガニ:あわ、みずあそび
- プラスル:なきごえ、でんじは、みずあそび
- マイナン:なきごえ、でんじは、どろあそび
- サニーゴ:たいあたり、どろあそび
- パッチール:たいあたり、さわぐ、うたう
- ゴニョニョ:はたく、さわぐ、フラフラダンス
- スバメ:つつく、なきごえ、きあいだめ、フェザーダンス
- アメタマ:あわ、どろあそび
- ソーナノ:はねる、あまえる、アンコール、くすぐる
- ピチュー:でんきショック、あまえる、このゆびとまれ
- ププリン:うたう、あまえる、まるくなる、くすぐる
- エネコ:なきごえ、たいあたり、しっぽをふる、ころがる
- ただしエメラルド版では「ころがる」を「おしえわざ」として習得可能。
- サボネア:どくばり、にらみつける、すいとる、アンコール
- コダック:みずあそび、ひっかく、しっぽをふる、どろあそび
- バネブー:はねる、さわぐ
海外展開[]
テンプレート:特殊文字 2006年(平成18年)6月23日 - 9月24日の間、台湾の台北市で開催。新アトラクション、「1.2.3.水箭龜 GO!(カメックスのあっちむいてGO!)」を含めた9つのアトラクションがあった。入場料は1日入場券で、大人860元、子供650元。
他にも2010年(平成22年)までに米国・欧州・上海での開催を検討中とされていたが、2010年現在、開催の情報はない。
スタッフ[]
- パーク内で働いていたスタッフは数名の社員、または契約社員と派遣会社からのアルバイトによるものだった。アルバイトは皆基本的に研修を受け、初期からのスタッフは2月中旬から約1か月間にわたり講師が専門的な指導を行なった。なお、期間中も随時募集は続けられた。
- スタッフは大きく4つに分類され、それぞれアトラクションのキャスト(乗り物係り)、Edyカード販売スタッフ、パーク内限定の商品を扱うショップ店員、誘導員(雑用要員)。さらに警備会社2社、清掃会社、デ・ラ・ファンタジア運営スタッフなどがいた。
- 期間中3回慰労会が開催された。最終日翌日の2005年(平成17年)9月26日にラ・バーモささしまの隣にあるZepp Nagoyaで最後の慰労会が開催された。また終了から約1か月後、スタッフ全員に非売品のDVDが配布された。
入場者数[]
- 期間中もっとも混雑したのは4月末から5月のゴールデンウィーク期間中で、一日最大で約4万人が来場した。中でも2005年(平成17年)4月30日には、「ポケモンわくわくサファリ」で最大8時間待ちという記録的動員があった。また、夏休み期間中にもほぼ毎日混雑し、前述の人気アトラクション「わくわくサファリ」などでは正午過ぎの時点で最大6 - 7時間待ちだった日もあった。その他、連日長蛇の列ができたアトラクションでは、「ミズゴロウのスプラッシュアドベンチャー」などが挙げられる。
- 公式に発表された総入場者数は約415万人。しかし、入場者数に関してはかなりローテクなカウント方式であり、正確な数字とは言えずひとつの目安と考えるのが妥当である。
交通手段[]
デ・ラ・ファンタジア#交通アクセスを参照。
関連項目[]
- デ・ラ・ファンタジア
- ラ・バーモささしま
- 2005年日本国際博覧会
- 中部国際空港
- りんくうパパラ
|
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はPokémon The Park 2005にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |